Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
温泉
]
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
全141件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: 佐賀県鎮西町
投稿者:
管理人
投稿日:2006年 4月 2日(日)13時18分57秒
返信・引用
こんにちは!
ご無沙汰しております(;^_^A アセアセ・・・
こっちはやっと太陽が出てきました!
今夜の全九州花火師競技大会は雨の心配なしですo(*^▽^*)o~♪
Tomcatさんも花火見物に来ませんか?ちょっと遠いですかねヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪
今日は朝から仕事が忙しくてバタバタしてます
そろそろ仕事に戻らねば・・・
ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ
それではまた
管理人
佐賀県鎮西町
投稿者:
Tomcat
投稿日:2006年 4月 2日(日)11時58分32秒
返信・引用
こんにちは
こんにちは
しかし、、、この雨、、桜散らしですね、、、、(泣)
実は昨日、肥前 名護屋城址へ行って来ました、、、桜の開花も早い場所で満開でしたよー
当日は花見客(酒飲んでいる人はいませんでしたが、、、、、)
見学の人は多かったですよー、、、、近所の道の駅は海産物も豊富で新鮮でしたよ
時間の関係で呼子には行けませんでしたが下道で約二時間、、、まあまあのドライブコースでしたよーキャー♪ o(>▽<*)(*>▽<)o キャー♪
ご無沙汰です
投稿者:
Tomcat
投稿日:2006年 3月18日(土)17時38分27秒
返信・引用
晴れ~雨~晴れって変則的な天気に成ってますが、お元気ですか?(笑)
しかし先日来からの黄沙は酷いですね、、、車洗っても翌日には真っ白?でザラザラです(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
花粉の良く飛んでるみたいで、、、、知り合いに佐世保の近くのサチバルに住んでる人が居ますが花粉が飛んでるの見えるって笑ってましたが、、、。・゜゜・(>_<;)・゜゜・。
しかしこの時期は薬局と鼻耳科が大繁盛みたいですね、、、(笑)
Re: (o^∇^o)ノ
投稿者:
管理人
投稿日:2006年 3月 3日(金)15時13分29秒
返信・引用
こんにちは!Tomcatさん(*^-^)ニコ
返信がすっかり遅くなってしまい申し訳ないですm( __ __ )m
> 島原市内の「水屋敷」で限定の酒販売しているの御存知ですか?
それは知りませんでした、どんな銘柄なんでしょうね。
雲仙のホテルで限定のお酒はニュースで見て知ってますよ。
これはボトルが特徴的でしたね。
小浜でも吉田屋さんのホームページに載ってないお酒があります。
「普賢の夢」というお酒です。
最近フィルムスキャナーを安価でGet!しましたよ。
NikonのSL-2000です。
フィルムをそのままスキャンするとフィルムに傷が付くのが難点です(;^_^A アセアセ・・・
アダプタをつけて1枚ずつスキャンすることになりそうです・・・
これじゃあCanonのと同じだぁ・・(x_x;)シュン
また寒くなってきましたね。
風邪ひかないように注意しましょうね!
それではまたヾ(=^▽^=)ノ
管理人
(o^∇^o)ノ
投稿者:
Tomcat
投稿日:2006年 2月21日(火)23時31分44秒
返信・引用
こんばんわ (o^∇^o)ノ
なんと、、、吉田屋さんをご存知なんですかー(笑)
最近はご無沙汰してますが以前は良く行ってましたよー (o^∇^o)ノ
島原市内の「水屋敷」で限定の酒販売しているの御存知ですか?
当然に吉田屋さんです、、、、、(笑)
宴会楽しみですね、、、、寝れんかったりして(笑)
まじで考えてます、、、(笑)、、、、うん悩むキャー♪ o(>▽<*)(*>▽<)o キャー♪
Re: もしかしたら
投稿者:
管理人
投稿日:2006年 2月21日(火)14時08分6秒
返信・引用
こんにちは!Tomcatさん。
な・な・なんと、小浜に就職されるんですか?
もしこちらに来られたときには、吉田屋さんの「撥ね木搾り」を飲みながら
写真談議しましょうね。
温かい温泉も待ってますよ~ヽ(´▽`)/へへっ
これで雲仙市の人口が一人増えるかな~!
管理人
もしかしたら
投稿者:
Tomcat
投稿日:2006年 2月19日(日)13時27分7秒
返信・引用
管理人さん、こんにちは
現在、個人的理由で休職しています、、、、もしかしたら小浜にある会社に勤めるかも知れませんよ(笑)
結構 昔から定住を望んでますんで気持ち揺れてます(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
Re: 写真三昧
投稿者:
管理人
投稿日:2006年 2月 7日(火)04時23分29秒
返信・引用
こんばんは!
先週末はほんとに寒くなりましたね。
北九州から来たお客さんに聞きましたが、雪が降ったそうですね。
こっちはいいお天気だったんでびっくりしましたよ。(⌒▽⌒;) オッドロキー
写真三昧!いいなあ・・・
管理人もカメラを担いで出かけたいです。
日付が変わったんで今日なんですが、久し振りのお休みで
長崎のランタンフェスティバルに4年ぶりに行ってみようかと思ってるんですが
運が悪いことにお天気が微妙なんですよ・・・(キ▼д▼;)トホホ・・
Tomcatさんはいい写真が撮れましたか?
メイン会場は人が多いんで館内町の唐人屋敷あたりが狙い目ですかね。
お天気が悪そうなんでEOS100に活躍してもらいます(^^;;
それではまた。
管理人
写真三昧
投稿者:
Tomcat
投稿日:2006年 2月 5日(日)17時38分39秒
返信・引用
こんばんわ
何か行き成り寒く成りましたが風邪引いてませんか、、、、(笑)
昨日は朝 起床したら何と真っ白でしたよーここって割と街中に近いから本当に久しぶりで逆に驚いてしまいましたよー(笑)
金曜日は久しぶりに愛機 F1を持って現在開催されている「長崎ランタンフェスター」へ行って来ました 平日でしたが結構観光客の方が多く撮影には難航しましたが画像を確保してきましたよ、、、しかし残念な事が最近購入したデジカメが落下で破損、、、これは修理不能かと、、、別の会社の人と同行していて貸す為に渡した直後の落下、、、、(大泣)、、、しかし同一品を変わりに手配して貰える事になり、、、、微妙、、、(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
昨夜は、熊本の「灯篭祭り」に行って来ました、、ここは長崎と違って竹と灯篭とで街を飾ってありとても、優美で綺麗でしたよ
当然にデジカメは破損で使用不能、、、、愛機のNikon Fm2が、、、活躍してくれました(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり
Canon最高!!
投稿者:
Tomcat
投稿日:2006年 1月31日(火)18時43分23秒
返信・引用
こんばんわ
下記記事が出ていましたふははは┗( ̄▽ ̄;)┓=3=3=3=3
世界に誇る日本のカメラ業界が揺れている。今月相次いで発表された、ニコンのフィルムカメラ事業縮小と、コニカミノルタホールディングスのカメラ、フィルム事業からの完全撤退。デジタル全盛の「時代の流れ」とはいうものの、愛好家らの間で波紋が広がっている。【根本太一】
東京・池袋のビックカメラ「カメラ専門館」。ニコンがフィルムカメラの一眼レフ8機種のうち6機種の生産中止を発表したのを受け、フィルムカメラの特別コーナーを設けた。「8万円、10万円の機種が入荷と同時にほぼ完売します」と語るのは店長代理の野村憲広さん。付属品も系列店から集めては並べるが、マニアの駆け込み需要が続いている。
コニカミノルタ製品でも、専用レンズ6本(約60万円)をまとめ買いした中年男性がいたという。「週末は客足がさらに増すでしょう」と話す野村さん。老舗メーカーの撤退だけに「素直に喜べない」と残念がる。
戦後、その性能を世界に認められたニコンは、英語で「ナイコン(Nikon)」と発音され、70年代にポール・サイモンが「僕のコダクローム」で「ナイコンのカメラを手に入れたんだ」と歌ったほど親しまれた。
しかし、国内メーカーの出荷台数はここ数年で激減した。カメラ映像機器工業会によると、昨年1~11月は約515万台。同期のデジタルカメラは約5913万台に達した。
数多くの有名写真家を輩出した日本大学芸術学部写真学科にも、今やデジタル専門のゼミがある。1年生は基礎としてフィルム現像やプリントを学ぶが、最近はデジタルカメラしか持っていない新入生が多く、ニコンの事業縮小は頭の痛いところだ。生産が続くのは30万円近くもするプロ仕様と、入門機。学生が使う中級機は品薄になるため、大学側は貸し出し用のフィルムカメラの大量購入も検討し始めた。
一方で、デジタルブームをけん引したキヤノンは、今後もフィルムカメラ5機種の生産を続ける。「世界的に見ればニーズは堅固」というのが主な理由。また、デジタルから入ってフィルムカメラを手にする愛好家も増えており、同社のカメラ事業に占める割合(04年)はデジタルの69%に対して、16%を占めた。
日大教授で日本写真芸術学会会長の原直久さんは「デジタルは、いわば印刷物。色の深みも階調も銀塩写真にはかなわない」と、フィルムカメラの芸術性、優秀性を強調する。日本カラーラボ協会専務理事の尾花経久さんも「引き伸ばした時の画像はポジフィルムの独壇場」と胸を張る。
現在も写真コンテストの応募作品の8割以上はポジからのプリントで、報道写真家の石川文洋さんは「機械が苦手なこともあり、デジタルは使わない」と話す。患部を撮影・記録する大学病院の多くや、警察の鑑識などでもフィルムが主流だ。
こうした中、動向が注目される国内最大手のフィルムメーカー、富士写真フイルムは「写真文化を守り育てることが使命」として事業継続を表明した。ただ、「需要減と原材料の高騰」などを理由に、2月1日から白黒フィルムと印画紙、プロ用カラーを最大21%値上げする。
(毎日新聞) - 1月28日17時31分更新
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
以上は、新着順71番目から80番目までの記事です。
/15
新着順
投稿順